NZの企業で週四勤務の実験が行われる
2018年ニュージーランドの企業であるPerpetual Guardia社が社員の労働時間に関するある実験を行いました。
対象となる社員の労働時間を減らし、「週四日勤務」にすることで仕事与える影響を調べる実験が行われました。
実験の結果はおおむね良好でした。労働時間をを減らすことで社員のストレスレベルを低減させ、仕事に対する満足度が向上しました。また、生産性を向上させる意欲を上げることにもつながりました。
・週四勤務でありながら、給与は以前と変わらないこと
・週四勤務を選ばない者は一日の労働時間を減らすことができること
週四勤務にすることで給与が五分の四になると社員の満足度は低くなる可能性があります。また、週四勤務ではなく一日当たりの労働時間を減らす選択肢を与えることで社員にあったフレキシブル働き方ができます。
ZOZOTOWNは一日6時間労働
ZOZOTOWN(スタートトゥデイ社)は一日六時間労働ができる環境を作っています。
代表自らも積極的に労働時間短縮に取り組んでいます。
・就業規則は八時間であり六時間勤務をすることで給与が少なくなることはない
・社員に労働時間を選ぶ選択権がある
労働時間の短縮は世界的な流れ
これまで当然とされてきた八時間週五日勤務の働き方が変わりつつあります。この週四十時間の勤務は労働基準法に定められた法定の労働時間です。
週四十時間の勤務によって生産性が高く最高のパフォーマンスができるわけではありません。あくまでも慣習によって続いてきたものです。
二十年前ではそれが当たりまえでした。ただ、二十年前と現在では仕事の内容や質が大きくことなります。
パソコンが普及していない時代では何かを作るにしても全て手作業で紙媒体を作っていました。不動産の登記においても申請書の作成は全て手作業で行っていました。
それに対して現在の仕事はインターネットを利用しメールでクイックレスポンスが求められます。手作業で単調な仕事を時間をかけてするより、メールを使い迅速かつ高度な対応が求められます。対応する時間こそ短いものの求められる仕事の質が高いのです。
例えば紙媒体の登記申請書を何時間も手書きで書くより、インターネットを使って大量の案件を捌くほうがタフな仕事であることはいうまでもありません。
最近の若者は長時間労働で自殺したり弱くなったと思いがちですが、昔と今では仕事で求められる質が異なります。
今後、AIやインターネットの発達によってこれまで以上に短時間で多くのことを生産できる社会になっていきます。同時に労働時間も減っていきます。