「就職活動が不安なMARCH学生」
MARCH大学生は大企業に行けるのか
「MARCHは大企業にいけないのか。主な就職先はどこなのか。就職活動をする前にすべきことは何か。」
MARCHの学生が大企業にいけるか不安な人やどこの企業にいくべきか悩んでいる人にMARCHを卒業したわたしが各大学の主な就職先トップ10をご紹介します。
結論としてはMARCHの学生でも大企業にはいけますが狭き門です。
■もくじ
1 MARCHの就職先トップ10
2 MARCHの学生が就職前にすべきこと
1 MARCHの就職先トップ10
MARCHの就職先トップ10は以下のとおりです。※中央大学除く
就職先 | 人数 |
①東京都特別区 | 133 |
②全日本空輸(株)ANA | 106 |
③(株)三菱UFJ銀行 | 105 |
④りそなグループ | 97 |
⑤国家公務員一般職 | 89 |
⑥(株)みずほフィナンシャルグループ | 86 |
⑦野村證券(株) | 70 |
⑧三井住友海上火災保険(株) | 65 |
⑨あいおいニッセイ同和損害保険(株) | 64 |
⑩日本航空(株)JAL | 64 |
MARCHの就職先トップは「東京都特別区」です。東京の有名校だけあって都内公務員の就職実績はトップクラスです。他にはメガバンクや都市銀行、航空会社はどの大学でも一定数の就職者がいます。
MARCHの全学生数を考えると上記のトップ10の企業に行くにはMARCHの中でも優秀な人材でなければなりません。
ポイント
・MARCHの就職先は公務員、銀行、航空会社が多い
・トップ10の企業に行くのは一部の人
次に各大学の進学先です。大学によって就職先に特徴があるのが面白いです。
明治大学
就職先 | 人数 |
東京都特別区 | 85 |
国家公務員一般職 | 68 |
日本郵政グループ | 39 |
(株)みずほフィナンシャルグループ | 37 |
富士通(株) | 31 |
(株)大和証券グループ | 30 |
(株)りそなホールディングス | 30 |
日本電気(株) | 29 |
東京都庁 | 28 |
国税専門官 | 27 |
凸版印刷(株) | 27 |
あいおいニッセイ同和損害保険(株) | 26 |
野村證券(株) | 26 |
三井住友海上火災保険(株) | 26 |
(株)三菱UFJ銀行 | 26 |
ANAホールディングス | 25 |
TIS(株) | 25 |
東日本旅客鉄道(株) | 25 |
明治安田生命保険(相) | 25 |
キャノン(株) | 24 |
MARCHの中で一番就職実績が良いのが明治大学です。他の大学より大企業に就職する人数が多いです。中でも明治大学は男性が多く活発な学生が多いのでメガバンクや大手証券会社に就職する人多くいます。
青山学院大学
就職先 | 人数 |
日本航空(株) | 39 |
全日本空輸(株) | 35 |
(株)三菱UFJ銀行 | 28 |
楽天(株) | 23 |
野村證券(株) | 22 |
あいおいニッセイ同和損害保険(株) | 20 |
三井住友海上火災保険(株) | 19 |
(株)三井住友銀行 | 19 |
三井住友信託銀行(株) | 19 |
SMBC日興証券(株) | 16 |
日本生命保険相互会社 | 16 |
(株)エイチ・アイ・エス | 15 |
(株)みずほフィナンシャルグループ | 15 |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株) | 15 |
第一生命保険(株) | 14 |
大和証券グループ | 14 |
日本郵便(株) | 14 |
(株)りそなホールディングス | 14 |
アクセンチュア(株) | 12 |
(株)JALスカイ | 12 |
青山学院大学は学生数自体が少ないので大企業の就職者も少なくなります。また、上記の企業に行く人の多くが女性です。女性にとっては青学のブランドは就職に有利です。
特に航空業界の人気が他の大学より顕著にみられます。
立教大学
就職先 | 人数 |
東京都特別区 | 48 |
(株)三菱UFJ銀行 | 30 |
全日本空輸(株) | 28 |
日本航空(株) | 25 |
りそなグループ | 23 |
三井不動産リアルティ(株) | 21 |
国家公務員一般職 | 21 |
三井住友海上火災保険(株) | 20 |
あいおいニッセイ同和損害保険(株) | 18 |
日本生命保険(相) | 18 |
(株)三井住友銀行 | 16 |
(株)みずほフィナンシャルグループ | 15 |
東日本電信電話(株) | 15 |
日本アイ・ビー・エム(株) | 14 |
凸版印刷(株) | 13 |
三井住友信託銀行(株) | 13 |
三菱UFJ信託銀行(株) | 13 |
東京海上日動火災保険(株) | 13 |
KDDI(株) | 13 |
(株)JTB | 13 |
青学同様に女子学生の就職に強いので航空会社の就職が目立ちます。一方、メガバンクや都市銀への就職も一定数いるので比較的就職には強い大学です。
法政大学
就職先 | 人数 |
りそなグループ | 30 |
オリックスグループ | 27 |
JTBグループ | 25 |
富士ソフト株式会社 | 23 |
三井不動産リアルティ | 23 |
野村證券(株) | 22 |
株式会社千葉銀行 | 21 |
(株)三菱UFJ銀行 | 21 |
みずほフィナンシャルグループ | 19 |
東日本旅客鉄道(株)(JR東日本) | 19 |
富士通(株) | 19 |
全日本空輸(株) | 18 |
大和ハウス工業(株) | 18 |
(株)三井住友銀行 | 18 |
横浜市役所 | 17 |
ソフトバンク(株) | 16 |
みずほ証券 | 16 |
リクルートグループ | 15 |
東京都庁 | 15 |
日本年金機構 | 15 |
他大学には多い就職先の「東京都特別区」が法政大学では少ないです。大学自体の学生数は多いですが、明治大学と比べると大企業への就職はやや見劣りします。
2MARCHの学生が就職前にすべきこと
データから見るようにMARCHから大企業に行く人は多くいますが、学生全体としてみれば限られた一部の人のみです。
MARCHの学生が就職活動で失敗しないためには、他の学生より先に行動しましょう。
就職活動の前にすべきことの1つはインターンシップです。インターンはよく聞きますが、実際にやっている学生は実は少ないです。
□MARCHの学生はインターンをすべき
就職活動が本格的に始まる前の大学2年か3年のうちにインターンをしておくのがおすすめです。
インターンをすると自分の実力を測ることができ、MARCHの学生にありがちな「大企業信仰」を無くすことができます。
MARCHから大企業にいく人は多くが優秀な人材です。大多数の人は中小企業やベンチャー企業にいきます。「大企業信仰」を持ったまま就職活動をしていると理想と現実のギャップに苦しむことになります。
特にベンチャー企業にインターンをすることで大企業以外であっても自分のやりたい仕事をする方が幸せであることに気づくことができます。
ポイント
・インターンで自分の実力や市場価値を測る
・実際の仕事に触れることでやりたいことのイメージをつかむ
・「大企業信仰」をすてる
インターンの仕方
インターン生を受け入れる企業は多くあり自分で探して応募しなければなりません。また、大学生のバイトでは経験できない実務に触れることができるので人気のインターンに受かるには難易度が高いです。
インターンの仕方は2通りです。
① 大学のキャリア相談を利用する
② インターンの専門サイトやアプリを利用する
できるだけインターン企業の情報を集めることが重要です。インターンの形式も複雑で自分に合う条件はなかなか見つけにくいです。
インターン情報のポイント
・給料は出るか
・期間が長いか
・仕事は単純作業ではないか
インターンは給料が出ないものだと思われがちですが中には給料の出るインターンもあります。最近はインターンに行くことで「就職の活動資金」が貰える企業も多くあります。
たとえば、多数のインターン情報が掲載されている日本最大級の長期インターン求人メディア『キャリアバイト』
インターンで良かったこと
大学生のうちにやっておいて良かったこと
「長期インターン」
おすすめの理由
☑実務経験が積める
☑普段話せないような人に会える
☑お金ももらえる
☑就職活動のネタ、それ自体が就職活動になる
☑戦闘能力が上がるというメリットがあります
自分の無力さも痛感することもありますがいい経験ですね。笑
— もんしょー@週3新卒web屋 (@sima199407) February 3, 2019
学生団体とかインターンをしてて良かったことって数え切れないけど、結構良かったなと思ってるのは、ビジネスメールの書き方が身についたことです。
初めましての挨拶以外なら、友達に送るメールと同じくらいの早さで書ける。— おおつかさん (@Takahiro_sea) January 24, 2014
まとめ:MARCHの就職先に大企業はあるが、優秀な人しかいけない
記事のポイントをまとめます
・MARCHの学生であればメガバンクや大手証券会社に就職できる
・大企業に就職できるのは限られた優秀な人だけ
・就職活動の前にインターンで自分の実力と市場価値を測る
MARCHであれば上記の会社であれば大学名で落とされることはありません。あとは全て自分次第です。
また、大企業に行きたい気持ちも大切ですが、自分が大企業でやっていけるかどうかの判断が必要です。