行政書士について知りたい人「行政書士の仕事っていまひとつ分からないよな。あと、マンガで行政書士の勉強ができないかな。」
行政書士の勉強をしても、いまひとつ行政書士の仕事が見えてきませんよね。
この記事では行政書士に関するマンガとドラマをご紹介します。行政書士試験用の勉強マンガもありますので、少し楽に勉強したい人におすすめです。(いい息抜きになります...)
1 行政書士に関する漫画とドラマ7選
漫画7選
①ナニワ金融道
②カバチ!!!
③奮闘!びったれ
④家栽の人
⑤マンガで分かる法律の抜け穴
⑥マンガ&図解でズバリ!わかる相続対策
⑦島根の弁護士
【行政書士試験の勉強に役立つマンガ】
①マンガでわかる民法入門
②マンガでわかる憲法入門
①ナニワ金融道
行政書士や法務の仕事に就く方が見るべき漫画です。金融屋の話ですが、「抵当権」「連帯保証」「会社法」など実務の仕事内容だけでなく勉強に直結する用語を解説しています。
「Amazonで見る」をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
ナニワ金融道は多くのシリーズがあり、初期のシリーズは出版日が古く法律が改正されていることがありますので、行政書士試験の勉強に活かすのであれば「新ナニワ金融道外伝」から読むことをおすすめします。
ナニワ金融道はドラマ化されていますが、ドラマ版は展開が遅く内容も薄いので行政書士試験の勉強用には向いていません。内容も漫画版と同じです。
「Amazonで見る」をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
②カバチ!!!
行政書士の漫画といえば「カバチ!!!」です。行政書士事務所を舞台にした、法務の仕事が描かれています。「相続」「不動産」「近隣トラブル」といった行政書士の実務を知ることができます。
行政書士の仕事内容が分からない人はまず「カバチ!!!」を見ることをおすすめします。
「特上カバチ」と「カバチ!!!」のシリーズがあります。特上カバチは出版日が古いため「カバチ!!!」の方が現在の行政書士の実務に則しています。
「Amazonで見る」をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
③奮闘!びったれ
「カバチ!!!」と同じ作者の漫画です。主人公は行政書士ではなく、珍しい「司法書士」。司法書士の仕事は相続関連や隣人トラブル等、行政書士と近い仕事をすることがあるので行政書士にとっても勉強になります。
また、行政書士のステップアップとして司法書士の資格を目指す人も多くいます。司法書士がどんな仕事をするのか知っておくのにもいいです。
「Amazonで見る」をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
④家栽の人
家庭裁判所判事が主人公の漫画です。家庭裁判所は行政書士の仕事と直接関係はありませんが、家庭裁判所で取り扱う「離婚問題」や「親権問題」など行政書士の仕事に通じるところもあります。
法律の専門用語の勉強ではなく、家庭裁判所を通じて社会問題を取り扱う人間ドラマです。行政書士の仕事を通じてどんな人の役に立つのか、どんな問題が解決できるのかを 考えさせられます。
なお、家庭裁判所は家「裁」と略しますが、作品名の漢字は家「裁」ではなく家「栽」です。植物を愛するように人を育てる異色の家庭裁判所判事が主人公という設定のためです。法律家を目指す人は間違って覚えないようにしましょう。
「Amazonで見る」をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
⑤マンガで分かる法律の抜け穴
「マンガでわかる!法律の抜け穴」シリーズは行政書士の実務に直結します。行政書士事務所を開業したときにお客さんからの相談にどう対応すればいいのかが分かります。
このシリーズには「日常トラブル」から「相続トラブル」まで幅広い種類があります。読み切りタイプなので自分の気になるシリーズから読むことができます。
「Amazonで見る」をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
⑥マンガ&図解でズバリ!わかる相続対策
行政書士の主とする仕事として相続業務があります。行政書士は相続に関する知識を持っている必要があります。試験科目に民法の家族法や親族法に関する勉強をしますが、試験勉強の知識だけでは実務では使い物になりません。
「相続対策をするにはどうすればいいのか?」「相続税とは何か?」「相続時に不動産はどうすればいいのか?」など相続に関する一般的な知識を持っていると行政書士の仕事の幅が広がります。
「Amazonで見る」をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
⑦島根の弁護士
司法過疎地である島根県で働く新米弁護士が主人公です。「街の法律家」として行政書士と通じるところがあります。軽犯罪など刑法に関する基本的な事柄を勉強できます。
行政書士試験では刑法や刑事訴訟法は試験科目ではありませんが、法律家として一般的な知識を持っておきましょう。
「Amazonで見る」をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
2 行政書士試験の勉強に役立つ漫画
1 マンガでわかる民法入門
マンガで学べる民法はいくつかありますが、行政書士試験の勉強にはこの本がベストです。名門法律予備校の伊藤塾の塾長が監修しているだけあって、クオリティが高いです。ふだん、勉強している堅苦しいテキストではなく、マンガをベースに解説しています。少し、勉強に飽きたときのリフレッシュにもなります。
また、法律の内容が具体的にイメージしやすいので記憶に残りやすく本試験で思い出しやすくなるメリットもあります。
2 マンガでわかる憲法入門
マンガでわかるシリーズの憲法編です。行政書士試験の憲法は比較的、有名な判例が出題されるのでこの本を読んでおくだけで、数問は解ける実力はつきます。
マンガを読む→いきなり過去問を解く
この流れでも意外と点が取れます。(もっとも参考書も読むべきですが...)
まとめ:行政書士をメインにしたマンガやドラマは少ないけど業務に関連したものは多い。マンガでの勉強もおすすめ。
行政書士がメインの漫画ドラマは「カバチ!!!」くらいしかありません。それ以外は、リーガルマンガに少し出てくるくらいです。
とはいえ、行政書士の業務範囲は広いため、相続や会社設立といった様々な仕事に関連した漫画を読んでおけば業務の知識が広がることは間違いありません。
最後に
行政書士試験の勉強がある程度進んでいる方でも、マンガでわかる民法シリーズは読んでおくことをおすすめします。
分かっているつもりであっても、マンガで具体的な情景が浮かんだ知識を得た方が、確実に忘れにくくなります。楽しみながら記憶力を深めることができるので一石二鳥です。
-
-
実際に合格した私が比較する行政書士の通信講座【失敗しない選び方】
行政書士の通信講座で迷って夜も寝られない人「行政書士の通信講座をどこにしようか悩んでいて、勉強が始まらない。とにかく、安く確実に合格したい。講座が多くてそれぞれ調べるのがめんどくさい。と ...
続きを見る